国測協新たな資格制度体系
地籍の匠・担い手育成プログラム ご案内
第7次国土調査事業十箇年計画の開始を始めとして、事業制度の見直しや技術革新の進展など、地籍調査を巡る実施環境が大きく変化するなか、当協会は3資格からなる資格制度[地籍の匠・担い手育成プログラム]を通じて、次世代に続く[担い手の育成]と[新分野への対応]に向けた取り組みを進めています。
技術者の皆様には積極的な参加を、国・自治体等関係の皆様には、ご理解とご支援をお願いします。
<地籍の匠・担い手育成プログラムの各資格概要>
資格名称 | 創設・再編の 目的と内容 |
目指す役割 | 受験資格要件 | 試験科目 |
地籍総合技術監理者 [ 匠10 ] [ H30年度から新設 ] |
法人の調査実施全般にわたる指導・監理,及び対外的な技術評価, 及び提案・発信能力を有する技術者の育成 |
◇ 品質管理者 ◇ 照査技術者 ◇ 地籍アドバイザー/コンサルタント相当 ◇ 受託監督者/受託検査者 ◇ 管理技術者等 |
[資格要件] 測量士 かつ 地籍調査管理技術者 [実務経験] 地籍調査実務経験 原則として10年以上 かつ 当面,地籍調査管理技術者を取得後5年(更新一回)以上とする。 |
① 事業管理 (技術・業務経験論文) ② 地籍調査管理 ③ 技術管理(上級) ④ 地籍技術(総合) |
地籍調査管理技術者 [ 匠5 ] [ H28年度旧地籍調査管理技術者資格を再編 ] |
2項委託への対応等を充実した資格に再編。 □ 試験科目に技術管理を追加 □ 実務経験年数見直し7年⇒5年 |
◇ 受託監督者/受託検査者 ◇ 管理技術者 ◇ 主任技術者 ◇ 作業班長 |
[資格要件] 測量士・測量士補有資格者 ★又は、測量士・同士補資格を有す地籍調査担い手技術者有資格者 [地籍調査実務経験] 5年以上 ★なお、地籍調査担い手技術者有資格者は、取得後,地籍調査実務経験2年以上の者(通算4年以上)とする。 |
① 関係法令実務 (国土調査法及び関連法令) ② 一筆地調査 ③ 技術管理 (工程管理・検査・認証) ④ 地籍測量 ★地籍調査担い手技術者又は地籍主任調査員は、③④の2科目の受験とする。 |
地籍調査担い手技術者 [ 匠2 ] [ H28年度旧地籍調査管理技術者補資格を再編 ] |
多様なステップアップを支援する[担い手育成コース]の登竜門として再編。 □ 受験資格,実務経験⇒見直し緩和 □ 試験科目に法令実務・基礎技術論を追加 |
◇ 主任技術者 ◇ 作業班長 ◇ 一筆地調査担当 |
[資格要件] 資格は問わない。 [実務経験] 地籍調査実務経験2年以上の者 ★なお、公共測量(測量法第5条)実務経験を算入できるものとする。 |
① 関係法令実務 (国土調査法及び関連法令) ② 一筆地調査 ③ 地籍測量 ④ 基礎技術論 |
令和4年度資格試験の実施計画
地籍総合技術監理者 [ 匠10 ] |
地籍調査担い手技術者 [ 匠2 ] |
地籍調査管理技術者 [ 匠5 ] |
|
募集日程 | 7月1日(金)〜29日(金) | 8月3日(水)〜31日(水) | 9月1日(木)〜30日(金) |
養成養習 日程 |
9月7日(水) | 10月12日(水)〜13日(木) | 11月30日(水)〜12月1日(木) |
試験日程 | 9月8日(木) | 10月13日(木) | 12月1日(木) |
試験会場 | 東京 | 東京、大阪 | 東京、岡山 |
応募等に関します詳細は順次、本HPに掲載いたしますので、ご確認ください。
受験及び更新のご案内
資格制度と継続教育の連携について
[担い手の育成]と[新分野への対応]に向けた新たな[地籍の匠・担い手育成プログラム]では,[CPDの評価][CPD取得による認証][研修体系との調和]を通じ資格制度と継続教育の連携を図ります。
注)[CPD:Continuing Professional Development=継続研鑽]
■ 資格更新に必要なCPD取得等
(1) 5年ごとの資格更新時に次のCPDポイントを取得されていない場合は、取得されるまで更新(再登録)することはできません。
なお、測量系CPDポイントとは、「測量CPD学習履歴証明書」の合計ポイントであり、当協会CPDポイントとは、当協会主催の講習会等への参加や資格の取得・更新等のポイントです。
◎「地籍総合技術監理者」
測量系CPD40ポイント以上(当協会CPD20ポイント以上を含む)。
なお、別途条件がございますので、詳細につきしては上記「受験及び更新のご案内」の「地籍総合技術監理者 資格試験のご案内」をご参照ください。
◎「地籍調査管理技術者」及び「地籍調査担い手技術者」
測量系CPD30ポイント以上(当協会CPD20ポイント以上を含む)。
(2) CPD取得の確認のため、測量系CPD協議会が発行する「測量CPD学習履歴証明書」(証明期間は更新期間の5年分)を提出していだきます。測量CPD学習履歴証明書以外の受講証明書の提出等は一切認めませんので、計画的・継続的な取得・登録(測量系CPD協議会への登録申請は講習会等修了後6ヶ月以内)をお願いします。
(3) 更新手続きについては登録の有効期間が終了する前に協会よりご連絡いたします。必要書類の提出等の申請手続きについては、当協会からお知らせする時期までに提出していただく必要がありますが、この申請手続きを遅延された場合、次の取扱いとさせていただきますので、ご注意願います。(各提出期限は、申請手続きに必要なCPDポイントが不足していた場合の取得期間を考慮して決定しております。)
なお、資格の失効までに手続きを取られた場合の登録証の登録年月日は、手続きが完了した日となりますが、次回の更新期限は本来の期限と同日となります。
◎「地籍総合技術監理者」
令和5~6年度更新者は更新時期が11月のため、更新年の翌年の9月末までに申請手続きを取られない場合は、HPの資格者名簿から氏名を削除させていただきます。(令和8年度更新者は更新時期が5月のため、アンダ-ラインの時期は「更新年の9月末まで」となります。)
また、令和5~6年度更新者は更新年の翌々年の9月末までに申請手続きを取られない場合は、これ以降の更新(再登録)を認めず資格は失効となり、再度、資格の取得が必要となります。(令和8年度更新者は更新時期が5月のため、アンダ-ラインの時期は「更新年の翌年の9月末まで」となります。)
◎「地籍調査管理技術者」及び「地籍調査担い手技術者」
更新年の9月末までに申請手続きを取られない場合は、HPの資格者名簿から氏名を削除させていただきます。
また、更新年の翌年の9月末までに申請手続きを取られない場合は、これ以降の更新(再登録)を認めず資格は失効となり、再度、資格の取得が必要となります。
※「新型コロナウィルス感染症の影響による資格更新時に必要なCPDポイントの取扱いについて」は→こちら
■測量系CPDポイントの概要について
資格者名簿
地籍総合技術監理者
地籍調査の実務経験が10年以上を有し(当分の間、地籍調査管理技術者資格を取得後5年(資格更新一回)以上)、地籍調査の総合的な技術監理者として、法人の調査実施全般にわたる指導・監理及び対外的な技術評価、提案・発信能力を有すると当協会会長が認定し、資格登録された「地籍総合技術監理者」の名簿は次のとおりです。
地籍調査管理技術者
地籍調査の実務経験5年以上を有し、地籍調査に携わる責任ある技術者として、その技術上の事項を管理する専門的能力を有すると当協会会長が認定し、資格登録された「地籍調査管理技術者」の名簿は次の通りです。
地籍調査担い手技術者
(地籍調査管理技術者補を含む。)
地籍調査の実務経験2年以上を有し、地籍調査に携わる技術者として、専門的能力を有すると当協会会長が認定し、資格登録された「地籍調査担い手技術者」の名簿は次の通りです。